【初心者向け】レンズの収差って何?ザイデル・色収差を徹底解説

レンズの性能について語ると、かならず出てくるキーワード「収差」。

難しそうに聞こえるので、敬遠されがちな収差ですが、レンズを選ぶうえで重要な指標になります。

ルイ

収差って種類もそこそこ多いし、もうチンプンカンプン……

実際は、どの収差もひとことで理解できるも内容だから、分かりやすく紹介していくよ。

フジト

ルイ

お手柔らかに、お願いします!!

本記事では、レンズにおける収差について、以下の内容について解説します。

イメージを膨らませやすいように、画像や図解をおおく用いているので、レンズの知識がない人も安心して読み進めてください。

レンズの収差とは?

レンズへ光が入る様子

レンズは外部からの光を1点にあつめて、カメラ内部に像を作り出します。

レンズと像の関係

しかし、レンズも完璧ではないので、像にズレが生じることがあります。

このズレが収差と呼ばれ、できあがる写真にさまざまな影響を与えるのです。

像のズレとは?
像のズレは、「ぼやけ/ゆがみ/色滲み」など、収差の種類によって状態が変わります。

シンプルに表現するのであれば、実物の見た目との差です。

レンズで収差が生じる原因

レンズに収差を生じさせる原因はさまざまです。

それぞれ分かりやすく紹介します。

光の波長

出来上がった写真を確認すると、被写体の色がにじんで見えることがあります。

理由は、光の波長(色)によって屈折率が異なるので、焦点を結ぶ位置が変わってしまうからです。

波長と光の色の関係

例えば、波長がみじかい光は、ながい光に比べて手前で像を結びます(軸上色収差)。

軸上色収差の図解

図のように、青色光は他の光にくらべて、光軸上の手前で焦点を結ぶのです。

他にも、撮像素子上で像がズレることがあります(倍率色収差)。

倍率色収差の図解

この場合も、波長による屈折率のちがいが原因で、各色の像がズレるのです。

ちなみに青色光はよく曲がるので、一番はなれた位置で像を作っているのが分かります。

ルイ

でも、どうやって色のズレを対策すれば良いのか分からないんだけど……。

色収差は、特殊なガラス素材等をレンズに組み込むと補正できるんだよ。

フジト

レンズの形

凸レンズ

収差の原因になるレンズの形状で、代表的なのは球面レンズです。

球面レンズで生じるズレの図解

球面になっているので、図のように焦点にズレが生じてしまうことで、光が1点に集まらない球面収差が生じます。

これを解決するために存在するのが非球面レンズです。

球面レンズには「平行光線を完全な形で一点に収束させられない」という理論的宿命があった。この課題を克服するために、光を一点に集める理想的な曲面、つまり球面でない曲面を持った「非球面レンズ」が考え出されたのである。

―「Canon」より引用―

ルイ

じゃあレンズを購入するときは、非球面レンズを使用しているものを選んだ方が良さそうだね。

最近のレンズは、安価でも非球面レンズを使っている製品ばかりだけどね!

フジト

光の入り方

レンズへ光が入っていく様子

レンズに対して斜めから光が入ると、周辺部の像に異常が出やすくなります。

レンズに対し斜めに入る光の図解

具体的には、像が楕円(非点収差)になったり、彗星みたいに尾をひいた形状(コマ収差)になりがちです。

広角レンズの罠
画角が広いレンズは、斜めからの光も入りやすいので、収差が発生しやすくなります。

広角レンズを購入するまえは、性能やユーザー評価をよく調べてから選択するのがオススメです。

収差の対策方法

収差の対策

レンズの収差を軽減させる方法をまとめました。

それぞれ詳しく解説していきます。

収差の少ないレンズを使う

収差の少ない設計のレンズ

収差の少ないレンズは、以下のような特徴を持ちます。

  • 良い素材を使っている。
  • レンズや絞りの配置が良い。
  • 凹凸レンズの組み合わせ方が良い。

ルイ

レンズの配置とか組み合わせとか言われても、まったく分からないんだけど……。

レンズの配置や組み合わせで収差を減らせることを知ってるだけで十分だよ。

フジト

配置や組み合わせについては、レンズ設計などに関わらない限り、深い理解は必要ありません。

本記事では、収差の軽減効果があるレンズの素材についてのみ紹介します。

収差軽減効果がある素材
効果
非球面レンズ球面収差の軽減
異常分散ガラス色収差の軽減
蛍石色収差の軽減

上記の素材は、収差補正のためにレンズに用いられることが多いです。

ただし、同じ種類の素材を使用していても、製品によって性能差があります。

例)SONYの最高級クラスの非球面レンズの場合。

「超高度非球面XA(extreme aspherical)レンズ」

研磨が非常に難しい形状の非球面レンズの表面を、0.01ミクロン単位という高い精度で管理することで生まれた超高度非球面レンズです。非球面レンズで発生しやすい輪線ぼけを大幅に低減し、美しいぼけ味を損なうことなく高い解像感を実現します。

―「SONY」より引用―

このように、非球面レンズで発生しやすい問題を軽減したような製品も存在します。

ルイ

ちなみにだけど、素材の性能に対してレンズのお値段ってどうなるのかな?

残念ながら、比例してお値段も上昇していくよ……。

フジト

また、レンズの収差補正状況を示す専門用語も存在するので、以下にまとめました。

収差補正状況
効果
アナスティグ
マート
球面収差、コマ収差、非点収差、像面湾曲を除いた状態
スティグ
マート
球面収差、コマ収差、非点収差を取り除いた状態
アプラ
ナート
球面収差とコマ収差をとり除いた状態
アクロ
マート
赤,青の光を同じところに集光させた状態
アポクロ
マート
赤,緑,青の光を同じところに集光させた状態

レンズを絞る

F値を絞った状態のレンズ

レンズを絞る(F値を上げる)のも、一部の収差に対して軽減効果があります。

なぜなら、F値をあげることで、レンズの有効径を減らすことができるからです。

ルイ

なるほど、まったく分からん!!

図でみた方がイメージしやすいから、とりあえず図解を見てみてよ。

フジト

レンズと絞りの関係

図のように、絞るとレンズ周辺部からの光がカットされるので、結果的に有効径を減らすことになります。

つまり、収差が発生しやすい場所を通過する光をなくしてしまうと言うことです。

フジト

ただし、F値をあげすぎると写真も暗くなっちゃうからバランスが重要だよ。

撮影後に補正をかける

収差の補正をかけているPCの画面

一部の収差に対しては、撮影後にPhotoshopなどのソフトで補正可能です。

これらの収差は補正が効くので、レンズの設計時にあえて軽視している製品もあるようです。

補正と画質劣化
歪曲収差(糸巻き型)は、補正時に画像の中心部を拡大するので、少なからず画質劣化してしまいます。

収差の種類

レンズの収差は、おおきく分けて2つに分類されます。

  • 単色光で生じる収差(5種類)。
  • 光の波長のちがいで生じる収差(2種類)。

単色光で生じる収差は、ドイツの数学者の名前にちなんで「ザイデルの5収差」とも言います。

たいして、光の波長のちがいで生じる収差は、「色収差」です。

収差の種類
種類特徴
ザイデルの
5収差
球面収差軸上で光が1点にあつまらない
非点収差縦・横方向で像の位置がズレる
コマ収差光軸外で点像が尾をひく
歪曲収差歪んだ像ができる
像面湾曲湾曲した像ができる
色収差軸上色収差色によって結像位置がズレる
倍率色収差色によって像の大きさが異なる

それぞれの収差について、詳しく解説していきます。

球面収差とは

球面収差とは、本来1点にあつまるハズの光が前後にズレてしまい、像がぼやけてしまうことです。

球面レンズで生じるズレの図解

球面収差は、写真の中心部で生じるのが特徴で、球面レンズを使用すると必ず発生します。

球面収差の対策

球面収差の対策
収差の少ない
レンズを使う
レンズを絞る撮影後に補正
対策
方法
×

球面収差は、非球面レンズを用いることで改善可能です。

ただし、「収差の少ないレンズを使う」で解説したように、同じ非球面レンズでも製品によって性能差があります。

ルイ

結局、「高性能レンズ=高価格の法則」ってことだよね……。

非点収差とは

非点収差とは、レンズの縦方向と横方向を通る光が前後にズレて、像がぼやけることです。

非点収差の図解

専門用語を使うのであれば、「メリジオナル面とサジタル面の最集光点がズレる」となります。

専門用語の紹介
特徴
メリジオナル面光軸と主光線をふくむ面
サジタル面メリジオナル面に垂直で
主光線をふくむ面

ちなみに「主光線」は、光軸から離れた場所から出る光線の中心。

光軸」は、レンズの中心を垂直にとおる線です。

光軸と主光線の図解

ただし、写真を撮ったり、レンズを評価するうえでは、これらの用語への深い理解は必要ありません。

非点収差は、レンズを通過する光が縦&横方向でズレる、という認識で問題ないでしょう。

非点収差の対策

非点収差の対策
収差の少ない
レンズを使う
レンズを絞る撮影後に補正
対策
方法
×

残念ながら、非点収差はF値をあげたとしても、おおきな改善が期待できません。

なぜなら、非点収差の広がりはレンズの画角に大きく影響されるので、有効径を減らしても効果が薄いからです。

つまり、F値をあげても、広角なレンズには非点収差のリスクが付きまとうことになります。

フジト

非点収差が少ない製品は、複数のレンズを組み合わせることでズレを軽減させているんです。

コマ収差とは

コマ収差とは、斜めから入った光が1ヶ所に集まらず、尾を引いた彗星のような像をつくることです。

コマ収差の図解

図をみると、レンズの中心を通る光と、周辺部の光がつくる像の大きさや位置が違うことが分かります。

これはレンズの中心部と、周辺部の倍率が異なることが原因で起こる現象です。

彗星の小さい円を「」、大きな円を「」と呼び、それぞれ明るさも異なります。

コマ収差の彗星

図のように彗星は、頭が一番明るく、尾に向かうほど暗めです。

彗星のかたちは、レンズの屈折率によって異なり、像が光軸の外側に出る場合を正のコマ、内側に向かう場合を負のコマといいます。

フジト

ちなみに、英語で「コマ(coma)」の語源を辿ると、comet(彗星)に繋がることを知っておくと覚えやすいですよ。

コマ収差の対策

コマ収差の対策
収差の少ない
レンズを使う
レンズを絞る撮影後に補正
対策
方法
×

コマ収差は、さきほど紹介した非点収差とちがい、F値をあげることで改善が期待できます。

なぜなら、コマ収差は「レンズの有効径」に大きく影響されて広がるからです。

F値を大きくするほどレンズの有効径が小さくなるので、収差を減らすことができます。

ルイ

じゃあ、レンズの画角はまったく関係ないの?

いや、画角が広いと収差は出やすいけど、F値の変化に比べると影響が小さいって話だよ。

フジト

歪曲収差

歪曲収差(ディストーション)とは、本来四角であるハズものが歪んで写ってしまう収差のことです。

タル型に膨らむ」、「糸巻き型に凹む」の2パターンが存在します。

歪曲収差の図解

それぞれの歪曲収差の特徴をまとめました。

タル&糸巻き型の特徴
特徴発生しやすいレンズ
タル型中央部が膨らむ広角レンズ
糸巻き型中央部が凹む望遠レンズ

さらに、タル型と糸巻き型の特徴を併せ持った、陣笠型の歪曲収差も存在します。

陣笠型の歪曲収差

「タル型」のように中央部が膨らみ、「糸巻き型」のように凹みも存在します。

フジト

陣笠型の歪曲収差は、別名「騎射笠型」と呼ばれることもあるそうです。

歪曲収差の対策

歪曲収差の対策
収差の少ない
レンズを使う
レンズを絞る撮影後に補正
対策
方法
×

歪曲収差は、画角にかなり大きく影響されるので、広角なレンズになるほど現れやすいです。

レンズの有効径は歪曲収差に関係ないので、F値をあげても意味がありません。

また、絞りの位置によって歪曲収差の出方や種類が変化します。

絞りの位置と歪曲収差の関係

絞りが被写体側にあるときは「タル型」、カメラ側にあるときは「糸巻き型」の歪曲収差が発生しやすいです。

これらの歪曲収差はレンズの組み合わせや、絞りの位置を調整することで改善可能ですが、あえて無視してある製品もあります。

ルイ

え?なんで歪曲収差を放置しちゃうの……?

歪曲収差は補正できるから、他の収差の改善に力を入れる方がコスパが良いんだよ。

フジト

歪曲収差の補正
Photoshopの「レンズ補正フィルター」などを使用することで、歪曲収差は撮影後でも補正可能です。

また、自動で歪曲収差を補正しながら撮影できるカメラも存在します。(例:SONYのレンズ補正機能など)

像面湾曲

像面湾曲とは、TVモニターや絵画のような平面状の被写体を撮影したさいに、結像が曲がってしまう現象です。

光軸から離れていくほど像が前に出てくるので、図のように湾曲した「ペッツバール像面」になります。

像面湾曲の図解

ペッツバール像面の特徴をまとめました。

  • 中央にピントを合わせると周辺がボケる。
  • 周辺にピントを合わせると中央がボケる。
  • 周辺の像は中央よりレンズ側に出てくる。

フジト

つまり、全体にピントを合わせたつもりが、特定の箇所だけボケることがあるってことです。

像面湾曲の対策

像面湾曲の対策
収差の少ない
レンズを使う
レンズを絞る撮影後に補正
対策
方法
×

像面湾曲は非点収差と同じように、F値をあげても大きな改善は期待できません。

理由も同じく、「レンズの画角」による影響が大きいからです。

なので、像面歪曲を補正できるレンズを選ぶことが重要になります。

歪曲収差ゼロのレンズ
レンズの「屈折率 × 焦点距離」の逆数をすべて加えた値=0のとき、像面湾曲は消えます(ペッツバールの条件)。

ちなみに、この条件を達成するには、屈折率がプラスの凸レンズマイナスの凹レンズを使用しなければなりません。

ルイ

ペッツバールの条件を満たしたレンズって、どうやって探すの?

信頼できる人のレビューを参考にしたり、お店で試し撮りしてみるのがオススメだよ。

フジト

軸上色収差

軸上色収差とは、光の波長が異なることが原因で、像の位置が光軸上でズレてしまう現象です。

軸上色収差の図解

光の波長」で解説したように、波長によって色は異なり、それぞれ屈折率がちがうので像の場所がバラけてしまいます。

軸上色収差の対策

軸上色収差の対策
収差の少ない
レンズを使う
レンズを絞る撮影後に補正
対策
方法
×

軸上色収差は、色消しレンズを使用するのが最も効果的な対策です。

「色消しレンズ」

色収差を補正した組合せレンズ。色収差を補正するために,レンズの材質,屈折面の曲率半径,レンズの配置などの間で満たされるべき条件を色消し条件という。

―「コトバンク」より引用―

色消しレンズの種類を以下にまとめました。

  • アクロマート。
  • アポクロマート。

アクロマート」は、赤青の2色をおなじ場所に集光させます。

それに対し、「アポクロマート」は、赤青緑の3色をおなじ場所に集めることが可能です。

フジト

これらの色消しレンズを組み込むことで、軸上色収差が出にくい製品が出来るんです。

倍率色収差

倍率色収差とは、斜めから入ってくる光から出来る像の高さが、光の波長ごとにズレてしまう現象です。

倍率色収差の図解

波長のみじかい色ほど曲がるので、より高い像が出来上がります。

斜めからの光が原因なので、画像の中心部には現れず、周辺部でのみ発生するのが特徴です。

倍率色収差の対策

倍率色収差の対策
収差の少ない
レンズを使う
レンズを絞る撮影後に補正
対策
方法
×

倍率色収差も、軸上色収差とおなじように、レンズで補正をかけて対策をするのが有効です。

具体的には、異常分散ガラスなどを用いて、赤青緑の3色を補正します(アポクロマート)。

ルイ

軸上色収差はF値で改善できるのに、倍率色収差は効果がないんだね。

そうだね、その代わりに撮影後に補正をかけることは出来るけどね!

フジト

レンズの収差まとめ

本記事では、レンズの収差と原因と対策について紹介しました。

収差についての理解が深まると、所有するレンズの癖をコントロールしながら、良い写真を撮れるようになります。

それでは以上です。フジトでした。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です